お問い合わせ・ご予約はこちらから

03-5903-8467

   

WEB予約

WEB予約

   

30代男性 虫歯の歯を抜き矯正治療で親知らずを移動させて歯並びを整えた症例|上石神井の歯医者なら|大塚歯科

大塚歯科
大塚歯科へのお問い合わせ:03-5903-8467

30代男性 虫歯の歯を抜き矯正治療で親知らずを移動させて歯並びを整えた症例

患者 30代男性
相談内容 「左上奥歯で噛むと痛い」とご相談いただきました。
カウンセリング 拝見したところ、左上奥歯(第2大臼歯)には被せ物が装着されていましたが、その下で虫歯が再発しており、歯の温存が難しい状態でした。

このまま放置すると、思うように噛めず食事がしにくかったり、周囲の歯に悪影響が及んだりするリスクがあります。
そのため、左上奥歯を抜いたうえで空いたスペースを補う治療を行い、しっかり噛めるようにする必要があると診断しました。

治療内容 左上奥歯は温存が難しいため、抜く必要があることをお伝えし、同意いただきました。

抜歯後の治療方法には、顎の骨に人工歯根を埋め込むインプラントなどがありますが、患者様の年齢が若いことを考慮して、抜歯部位の後ろに埋まっている親知らずを利用する方法を検討しました。

親知らずを一度抜いてから移植する方法もありますが、これでは歯の神経を失います。
そのため、治療期間は長くなるものの、歯の寿命を延ばすためにも矯正治療で親知らずを抜歯部位まで移動させる方法を提案し、こちらも同意いただきました。

まずは、左上奥歯を抜きます。
続いて歯茎に矯正用インプラントと呼ばれるネジを打ち込み、これと隣の歯を固定源としながら、埋まっている親知らずを矯正の力で引っ張りだしました。

矯正治療により、親知らずが歯並びのラインに収まってきたところで、歯根の先端を手前側に起こす力を与えるためにワイヤーをかけ、歯を移動させながら歯列が平行になるように調整します。

後日歯並びが整ったことを確認し、治療を終了しました。

治療期間 約1年
費用 250,000円
治療のリスクについて ・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります
・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります
・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します
・治療中、装置によってまれに頬の内側が傷つき、口内炎になる場合があります
・歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、虫歯や歯周病のリスクが高まります

症例写真

治療前

治療中

治療後

初診WEB予約ボタン

PAGE TOP