お問い合わせ・ご予約はこちらから

03-5903-8467

24時間メールお問合せ

メールお問合せ

   

上石神井で歯周病治療をお探しなら|上石神井の歯医者なら|大塚歯科

大塚歯科
大塚歯科へのお問い合わせ:03-5903-8467

上石神井で歯周病治療をお探しなら

  • ホーム
  • 上石神井で歯周病治療をお探しなら

歯周病は歯茎の病気と思われている方が多いのですが、実は骨の病気です。歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて無くなる病気なのです。
原因はお口の中に存在する細菌(歯周病原細菌)です。細菌が出す毒素やそれらを排除しようと自分の免疫細胞が過剰に反応し歯を支える組織(骨、歯肉、歯根膜、セメント質)を壊していきます。歯周病は痛みを伴わずゆっくり進行していき、放置すると歯が抜けてしまう怖い病気です。
統計によると30歳以上の約80%が罹患していると言われています。

歯周病の症状

健康な歯周組織

歯茎に腫れや出血が無く引き締まっています。
歯と歯茎の溝の深さは3mm以下です。

軽度歯周病

歯茎に腫れが生じ出血が起こります。歯を支えている骨が溶け始めます。
歯と歯茎の溝の深さ(歯周ポケット)は4mm程度です。

中等度歯周病

歯茎の腫れや出血はさらにひどくなり、口臭もしてきます。歯がぐらぐらし始め、咬むと痛いことがあります。
歯と歯茎の溝の深さ(歯周ポケット)は6mm程度に進行しています。

重度歯周病

歯茎の腫れや出血が顕著で膿が出ることもあります。歯を支えている骨がさらに溶け(歯根の長さの1/2以上)、歯はぐらぐらし固いものが咬めません。
自然に抜けてしまうこともあります。

歯周病と全身とのかかわり

歯周病と全身疾患に関係があることが最近の研究で明らかになってきました。

歯周病菌が血液に侵入し、全身を駆け巡り、心臓・血液疾患(心筋梗塞など)に罹患しやすくなる事があります。
高齢者では口腔内細菌が多いと誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。
また、糖尿病は深い関連があり、糖尿病になると歯周病になりやすくなり、歯周病になると糖尿病になりやすくなる事がわかっています。
妊婦さんで歯周病の方は低体重児が生まれやすくなったり早産のリスクが高まると言われています。

今や歯周病は、お口の中だけの病気ではないことが色々わかってきました。

歯周病の検査・診断

歯周組織検査

歯と歯茎の溝に細い器具を挿入し、歯周ポケットの深さを計測します。
歯の揺れや出血や膿の有無も検査します。

レントゲン検査

歯周病は骨の病気ですので、レントゲンを撮影し歯を支えている骨の吸収がどの程度進んでいるのか検査します。

CT検査

CT検査により3次元的に骨の吸収を把握します。

口腔内写真撮影

一眼レフカメラで口腔内を撮影しくまなく観察します。
歯肉の状態、歯の位置の状態、プラークの付着状態などを記録します。

かみあわせ検査

かみ合わせが悪く局所的に強く当たってないか、歯ぎしりやくいしばりが無いか検査します。
場合によっては歯型を取り模型を作り検査します。

歯周病の治療法

軽度歯周病

ブラッシング指導

歯周病の原因は歯周病原細菌(プラーク)であり、その塊であるプラークを歯ブラシで除去することが基本となります。
毎日の歯磨きが重要ですが、磨いているが磨けてない方が多いのが実情です。歯科衛生士がプラーク染め出しを行い丁寧にブラッシング指導を行います。

スケーリング

歯石は歯周病病原菌の巣であり、無数の細菌が生息しています。歯石は強固に歯にこべりついているため、歯ブラシでは除去できません。
歯にこべりついたプラークや歯石を機械や手用器具を用いて除去していきます。

中等度歯周病

4mm以上の歯周ポケットが存在している場合、歯石を完全に除去することが難しいと言われています。
確実に歯石を除去するために歯肉を切開することがあります。(歯周外科手術)
また、場合によっては失われた骨を再生する再生療法を行う事があります。
歯を保存するために徹底した処置が必要となります。

重度歯周病

再生療法や切除療法といった歯周外科手術を駆使して可能な限り歯を保存しますが、どうしても改善しない場合、また他の歯に悪影響を及ぼす場合抜歯を選択することがあります。

歯周組織再生療法 症例

左下の奥歯がぐらぐらするとのことで来院されました。

歯周組織再生療法を行いました。

術前・術後レントゲン写真比較

歯周形成外科(根面被覆) 症例

歯肉が後退し、冷たいものがしみる知覚過敏を起こしています。
このままではさらに歯肉が痩せて症状が悪化してしまいます。

上顎(口蓋)から結合組織を採集し、結合組織片を縫合固定します。

歯肉が再生し、知覚過敏症状は回復しました。審美的にも改善がみられました。
当院ではこのような歯肉の再生療法も行っております。

歯周病全顎治療 症例

術前

術後

歯周病の予防、メンテナンス

歯周治療を行って患者さん自身がプラークコントロールしやすい口腔内環境を整えることができたとしても、またプラークや歯石が歯周ポケットにたまり再発してしまいます。
定期的に来院して頂き、口腔内のチェックや我々専門家によるクリーニングを受けて頂くことで長期的に再発を予防します。
メンテナンスの期間は症例によって変わりますが、およそ3か月ごとが好ましいと言われています。

よく読まれているコンテンツはこちら

ブログ&コラム

症例ブログ

診療予約・お問合せはこちらから

             

ご予約・お問い合わせ03-5903-8467

お問合せフォーム

診療時間
9:30~13:00
14:30~19:00
※土曜は18:00まで

PAGE TOP