患者 | 50代女性 |
---|---|
相談内容 | 「以前治療した左下奥歯が思うように噛めない。また、矯正治療を受けた前歯でうまく噛めない」とご相談いただきました。 |
カウンセリング | 拝見したところ、左下奥歯(第1大臼歯)は以前、歯根分割処置が行われていました。
歯根分割処置とは、歯周病や虫歯などにより複数ある歯根のうちひとつだけがダメージを受けた場合に施す外科的な治療法です。 さらに患者様は全体的に歯並びや噛み合わせに問題があり、特に上下の前歯は噛んだ際に隙間ができ食べ物を噛み切りにくい状態です。 これらの問題を放置すると食事に支障をきたすだけでなく、残っている歯に負担がかかり歯の寿命が短くなる恐れがあります。 また、右の上下奥歯2本に装着されている白い被せ物や銀歯が劣化により歯に合わなくなり、虫歯の再発リスクが高まっていました。 以上のことから、噛み合わせを改善する総合的な治療が必要と診断しました。 |
治療内容 |
左下奥歯はこのまま放置すると細菌感染を引き起こすため抜歯が必要なこと、抜歯後に歯を補うため人工歯根を利用したインプラント治療を提案し、同意いただきました。 さらに全体の噛み合わせを改善するため矯正治療を並行して行うこと、右上下奥歯の合わなくなった被せ物には矯正終了後に新しく作り直すこととしました。 以上の治療法であれば、総合的な治療により全体の歯並びや噛み合わせを根本から改善でき、自然な見た目で健康的な口腔内を実現することが可能です。 【治療手順】 最後に装着したジルコニアセラミッククラウンが歯に合っているか、噛み合わせに問題がないかを確認し、治療を終了しました。 |
治療期間 | 約2年3ヶ月 |
費用 |
約1,760,000円 【内訳】 ワイヤー矯正、拡大装置、インプラント、骨造成、ジルコニアセラミッククラウン2本 |
治療のリスクについて | ・矯正治療中、装置によってまれに頬の内側が傷つき、口内炎になる場合があります ・歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります ・冷たいものを飲んだときに歯がしみる「知覚過敏」の症状が出る場合があります ・インプラントは外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎等にかかる可能性があります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、被せ物が割れる可能性があります |