お問い合わせ・ご予約はこちらから

03-5903-8467

   

WEB予約

WEB予約

   

40代男性 乱れた歯並びと重度歯周病をワイヤー矯正と歯周再生療法で治療した症例|上石神井の歯医者なら|大塚歯科

大塚歯科
大塚歯科へのお問い合わせ:03-5903-8467

40代男性 乱れた歯並びと重度歯周病をワイヤー矯正と歯周再生療法で治療した症例

患者 40代男性
相談内容 「歯並びと噛み合わせについて長年悩んでいるので、しっかりと治したい」とご相談いただきました。
カウンセリング 拝見したところ、上下の歯は、ずれたりねじれたりしてデコボコに生えており、著しく歯並びが乱れていました。

またレントゲン撮影をして確認すると、右上前歯は顎の骨の中に埋まっている骨性埋伏(こっせいまいふく)の状態でした。
本来、骨性埋伏の歯は、歯茎を切開して中の歯を引っ張る開窓牽引(かいそうけんいん)を行うのが一般的ですが、患者様の歯は骨の中に深く埋まっていたため、開窓牽引は難しいと考えられます。

さらに、左下奥歯は重度の歯周病であり、歯を支えている骨が一部溶けていることが判明しました。
このまま放置すると骨がさらに溶け、歯を残すことが難しくなるおそれがあります。

以上のことから、歯並びを整える矯正治療と歯周病の治療を併せて行う必要があると診断しました。

治療内容 患者様はまだお若く「先の人生を考えて、歯を失うリスクを最小限にしたい」と希望されていたため、以下の治療計画を提案し、同意いただきました。

①抜歯をしてから歯並びを整える「抜歯矯正」
メリット:抜歯をすることで、歯が正しく並ぶスペースを確保することができる
デメリット:健康な歯を抜く必要がある

今回のケースでは、左上下の奥歯各1本(第3大臼歯)、右下の奥歯1本(第3大臼歯)、左上下と右下の奥歯各1本(第1小臼歯)の計6本の抜歯が必要です。
骨に埋まっている右上前歯は引っ張り出すことができないため、隣の歯である右上奥歯(第1小臼歯)を代用歯として機能させる方法を選択しました。

また、奥歯の噛み合わせは正常だったことから、それを維持しながら歯並びを整えるために以下の方法を採用します。
・上顎には歯の裏側に固定装置「トランスパラタルアーチ」を装着する
・下顎には小さな矯正用のネジ「ミニインプラント」を埋め込み、歯をしっかり動かすための支えにする
・歯の表面に小さなボタン状の装置であるブラケットを接着し、そこにワイヤーを通して歯を動かす「マルチブラケット矯正」を行う

②矯正治療後、歯周病を発症している左下奥歯(第1大臼歯)を温存するために、失われた骨や歯茎を再生する「歯周再生療法」を行う
メリット:歯を残せる可能性が高まる
デメリット:自費診療なので比較的費用がかかる

まずは歯の移動スペースを確保するために、計6本の歯を抜きます。
その後、上下の歯の表面にブラケットを接着し、上顎にはトランスパラタルアーチを、下顎にはミニインプラントを使用しながら、マルチブラケット矯正を開始しました。

矯正治療終了後、歯の後戻りを防ぐため、上下前歯の裏側にワイヤーを接着して固定させる「フィックスリテーナー」を装着しています。

その後、左下奥歯に歯周再生療法を行って歯周病が改善したことを確認し、治療を終了しました。

治療期間 約2年
費用 約1,150,000円
(矯正治療・歯周再生療法)
治療のリスクについて ・治療中、発音しにくい場合があります
・歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります
・冷たいものを飲んだときに歯がしみる「知覚過敏」の症状が出る場合があります
・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります
・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります
・外科処置後のメンテナンスを怠ると、良好な結果が得られない可能性があります

症例写真

治療前

治療中

治療後

初診WEB予約ボタン

PAGE TOP