患者 | 30代女性 |
---|---|
相談内容 | 「噛むと左下奥歯に違和感がある」とご相談いただきました。 |
カウンセリング | 拝見したところ、左下奥歯を支える骨の一部が、歯周病により深く溶けていることが判明しました。
以前はこの歯の後ろ側に親知らずが生えていたため、清掃が難しいことで汚れが溜まりやすく、その影響で奥歯を支える骨が損なわれたと考えられます。 このまま放置すると、歯周病が悪化して最終的に歯を失ったり、隣の歯にまで悪影響が及んだりするおそれがあるため、早急に治療する必要があると診断しました。 |
治療内容 |
症状がこれ以上進行してしまう前に、歯周組織再生療法による治療を提案しました。 歯周組織再生療法とは、歯周病によって失われた骨や歯茎などの組織を、特殊な材料を使って人工的に再生させる治療方法です。 患者様の場合は骨の一部が残っているため、治療による骨の再生が期待できます。 メリット デメリット メリットやデメリットを丁寧にお伝えし、しっかりと検討いただいたうえで治療に同意いただきました。 まずは左下奥歯に対し、歯周組織への負担を軽減するよう細心の注意を払いながら、感染源となっている歯石や炎症を起こしている組織を丁寧に取り除きます。 続いて骨の再生を促進するため、エムドゲインという歯周組織再生材料と骨移植材を欠損部位に填入しました。 その後、治療部位を保護して再生を安定させるため、吸収性の膜でカバーして丁寧に縫合しました。 手術後は傷の治癒を待ってから抜糸を行い、治療部位の治癒状況を定期的に確認しています。 |
治療回数 | 手術1回 抜糸1回 1年の経過観察の後に再評価 |
費用 | 140,000円 |
治療のリスクについて | ・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります ・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります ・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します ・外科処置後のメンテナンスを怠ると、良好な結果が得られない可能性があります |