当院では患者さんにより歯の知識を持って頂けるよう様々な情報発信をしています。待合室にある大きなモニターでは歯に関する様々な情報を流しています。また、歯科に関する様々な書籍を揃えていますので是非ご覧ください。特にこの二冊はお勧めです。 左の書籍は体を歪ませる悪い生活習慣(頬杖、腕枕など)とその影響を紹介しています。右の書籍は歯ぎしり、咬みしめにより歯が痛むことを紹介しています。……
当院では患者さんにより歯の知識を持って頂けるよう様々な情報発信をしています。待合室にある大きなモニターでは歯に関する様々な情報を流しています。また、歯科に関する様々な書籍を揃えていますので是非ご覧ください。特にこの二冊はお勧めです。 左の書籍は体を歪ませる悪い生活習慣(頬杖、腕枕など)とその影響を紹介しています。右の書籍は歯ぎしり、咬みしめにより歯が痛むことを紹介しています。……
昨日の日曜日に日本歯科審美学会のセミナーに参加してきました。タイトルは「インプラント審美を極める」です。前歯部インプラントなどについて5人のビッグネームの先生の講演でした。当院でも前歯部のインプラント治療は多くのケースがありますので非常に参考になりました。 これは当院で右上の前歯をインプラント治療したケースです。 ……
広範囲の虫歯や歯周病が原因で大きく修復治療を行わなければならないときには全体の咬み合わせのバランスを見ることが重要です。咬合器という機械で、模型上で顎の動きやかみ合わせを診査診断します。 顎の関節、筋肉がリラックスしていて楽な位置で歯と歯の咬み合わせを再構築する必要があります。これがずれていると顎が痛くなったり肩こりが生じたり、歯ぎしりを誘発し歯が欠けたり修復物が壊れていきます。また睡眠……
4か月にわたる咬み合わせ、全体の治療計画のセミナーが終了しました。歯科会のレジェンドの本多先生は本当に素晴らしい先生でした。悩んでいるケースを個別に熱く、熱くアドバイスをしてくださいました。このセミナーは現在の自分にとってとても有益でしたし、今後の治療においてとても大きな指針を得ることが出来ました。 「Dentistory is a work of Love」 本多先生は歯科医……
最近虫歯が無いのに歯がしみる、痛いという患者さんが増えています。お口の中の病気で多いのが虫歯や歯周病ですが、力が原因でトラブルが起きているケースです。 左下の歯が痛いと来院されました。お口の中やレントゲンをよく見ても虫歯や歯周病はありませんでした。後に親知らずが埋まっていますが周囲に原因は見当たりませんでした。よく観察すると犬歯(前から3番目の糸切り歯)がすり減っています。また痛みがある……
当院は可能な限り天然歯を残すことに努力していますが、無くなってしまった場合なるべく他の歯を傷つけないような治療を心掛けています。インプラントはブリッジよりも低侵襲なことが多いです。エナメル質を削ることが無いからです。 手術自体は30分程度で終了しますし、最小限の切開剥離ですので術後の腫れや痛みもほとんどありません。本日は大変お疲れ様でした。……
治療した部位が長持ちする為には、清掃性が良いことが一番大事です。清掃性が良いという事は、患者さんご自身が歯ブラシや歯間ブラシで清掃できる(清掃しやすい)という事です。治療前、被せ物が腐食し劣化しており、歯と歯の間にはプラーク(細菌の塊)が多く付着しています。レントゲンで見てみると、歯と歯の間が狭く、歯間ブラシが入らず清掃ができませんでした。矯正で使うゴム(モジュール)を挿入するだけで簡単に歯の間が……
人間は髪の毛を咬んでいるかどうか識別できますよね。髪の毛はおおよそ50ミクロンだそうです。私たちがかみ合わせを確認するのに用いる薄いフォイルは8ミクロンです。それくらい微妙なものなのです。 修復物を作成する際かみ合わせの記録を採取する作業はとても大切な工程ですので、少しの狂いもないよう精密に採取します。かみ合わせが悪いと修復物が壊れたり顎が痛くなったり、または歯の破折を引き起こしたりします。歯科……
一本の歯を修復する為にはたくさんのステップを確実に行わなければなりません。特に土台の治療がとても大切です。 食べ物が挟まり、そして熱いものがしみるとの事でした。調べてみると右下の奥歯の歯の間に大きな虫歯が出来ていました。残念ながら歯髄炎を起こしており、歯の神経は保存できませんでした。また虫歯が深く、歯を支える骨近くまで進行していたため被せ物の精度を上げるため骨を整えました。(生物学的幅径……
先月の月末の土日に大阪で開催された咬み合わせのセミナーに参加してきました。このセミナーは4月までの4か月間のセミナーとなります。全国から(遠くは北海道より)優秀な歯科医師が集まり共に学びます。JIADSからは、私と一緒に仕事をしている歯科技工士さん、JIADS講師の先生2人と計4人で参加しています。咬み合わせのバランスを考え全体を見渡した治療計画の立案を学んでいます。4月まで頑張ってきます。……